【朝読書・・・・子どもたち頑張っています】
学校に登校し、朝学活の前に静かに本を読んでいる姿は、とてもさわやかで、落ち着いています。
色々な教科の学習がありますが、国語の力は、一朝一夕にはなかなかつきません。日々の学習活動全般で学ぶ事が大事なようです。朝読書をしっかり、おこなっていくと、1年後には自然と国語力がアップしていると思います。朝読書の奨励は、全国的な取り組みです。
本校でも子ども達に読書の習慣をつけてもらいたいと思っています。
【朝読書・・・・子どもたち頑張っています】
学校に登校し、朝学活の前に静かに本を読んでいる姿は、とてもさわやかで、落ち着いています。
色々な教科の学習がありますが、国語の力は、一朝一夕にはなかなかつきません。日々の学習活動全般で学ぶ事が大事なようです。朝読書をしっかり、おこなっていくと、1年後には自然と国語力がアップしていると思います。朝読書の奨励は、全国的な取り組みです。
本校でも子ども達に読書の習慣をつけてもらいたいと思っています。
【2学期に入って早々にアリがタイプロジェクト】 を総務会とE6を中心に実施しました。
総務会を中心に『アリがタイプロジェクト』を行いました。沢山協力していただいて感謝です。ここでの収益金は、小学部5年生、6年生、中学部2年生の宿泊行事で行われる現地校との交流活動でのプレゼント等、フィリピン社会への感謝をこめたお礼の品物の購入に利用しています。また、この取り組みに今年からPTA役員さんも協力して頂いています。10月も11月も行いますのでペットボトル、あき缶、キャップ等是非ご家庭で捨てないで、子どもたちに持たせてください。ご協力をお願いします。
9月5日
平成29年度のMJSフェスティバルのシンボルマークが環境委員会より発表されました。
シンボルマークは児童・生徒から公募し、環境委員会が大きなボードに制作して、完成します。
原画を作ったのは中学部1年生の長岡 杏純さんと中学部3年生の石川 雅子さんです。
いよいよ9月30日のMJSフェスティバルに向けて、動き出しました。
みんなで、すばらしい、フェスティバルにしましょう。
フィリピン理解のための先生方による研修会を行いました。
テーマ【ココナッツ・オイルの作り方】でした。
今回の研修は、本校の現地事務職員のT.Jさんにお願いをし、講師として指導して頂きました。
ココナッツはこの国では、身近な果物です。最近話題のココナッツ・オイルは美容と健康に良いと
の話がありますが、家庭でつくるときにはどのようにつくっているのでしょう。
まず、ココナッツを手で搾り、煮込み、水分を蒸発させるまで、とても時間がかかりました。
しばらく煮込み続け、失敗したかなと思い始めたころ、オイルができはじめました。
実に根気のいる作業でした。 ココナッツ2つ分で、コップ1杯分の量ができました。
作業時間はなんと3時間ほどもかかりました。とても良い経験をすることができました。